|
土壌・地下水汚染の把握はまず調査からはじめます。 |
|
調査は全部で
「汚染の可能性を探る、汚染物を絞り込む」調査 
「汚染の有無を確認する、汚染濃度を把握する」分析調査 
「汚染の範囲(広さ、深さ)を確認する」調査 
|
|
土壌汚染対策の流れ |
|
資料等調査 |
|
概況調査 |
|
詳細調査 |
|
土壌汚染対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土壌汚染調査サービス |
|
|
|
|
資料等調査 |
|
資料等調査(Phase1)は、登記簿(土地利用履歴)、古地図の資料による地歴調査、自治体の公開情報による行政資料調査をもとに、調査をすすめます。
これは土壌汚染の可能性を探り、汚染物質やおおまかな範囲の可能性を探ることが趣旨です。診断結果は報告書として提出されます。
また、場合によっては、現地へ直接訪問し、施設や土壌の目視・ヒアリング を行うサイト調査、現場周辺住民へヒアリングを行ったり、地層、地下水の流れを把握する現場周辺調査を行います。
調査結果は
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
の3段階に分けて評価されます。
Phase1調査はあくまで「汚染の可能性と想定される汚染物質の種類」を探るものです。しかし、Phase1調査をしっかりと行うことでその後の調査対象項目、対象エリアを絞り込むことができ、結果正確な調査やコストを抑えることができます。 |
|
|
|
 |
|
概況調査 |
|
概況調査(Phase2)は、現場から直接サンプルを採取(サンプリング)して分析することで、汚染の有無を確認することです。
採取した土壌は分析機関へ運ばれて分析されます。 Phase1調査の結果を基に、想定される有害物質に限って分析をするパターンが基本ですが、土壌汚染対策法に定められた25(26)項目の調査を行う場合もあります。
また、分析会社がPhase1調査とセットで調査を行う場合もあり、企業によってサービスメニュー化されており場合もあります。
九州土壌汚染解決隊ではお客様のご要望(スピードやコスト)に応じた対応サービスを実施させて頂いております。 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
《第一種特定有害物質》
汚染のおそれに応じてガス調査を行います。
ガス調査(深さ1m)にて汚染物質が検出された場合、土壌溶出量調査が実施されます。
※ガス調査の下限値は0.1volppm(ベンゼンは0.05volppm) |
|
|
|
【汚染のおそれが少ない場合】 |
|
|
 |
|
汚染のおそれがある場合は、10m格子に1箇所、汚染おそれが少ない場合は、30m×30m格子に1箇所をサンプリング(土壌採取)し分析をします。 |
|
|
【汚染のおそれが少ない場合】 |
|
|
 |
|
汚染のおそれがある場合は、10m×10m格子に1箇所、汚染おそれが少ない場合は30m×30m格子に対して5箇所土壌の採取し、それぞれを混合して1検体として(5地点混合法)分析します。 |
|
|
|
詳細調査 |
|
詳細且つ正確に汚染具合を把握する調査がPhase3調査です。Phase3調査ではボーリング機器を用いて調査(基本10m以下)を行います。
ボーリング機器で採取された試料は再度分析機関へ運ばれ再分析されます。その後分析結果を基に、汚染範囲を把握し、浄化工程を検討していきます。 |
|
|
採取した土壌 |
|
|
|
|
|
|
業種別のサービスは下記をご覧下さい。 |
|
|
|
対象業種別対策技術・サービス |
|
|